「かわさき市民ニュース」 アーカイブ 2014年のページです。 |
「かわさき市民ニュース」アーカイブ 2016年 (計11作品) 2015年 (計23作品) 2013年 (計26作品) 2012年 (計36作品) 2011年 (計23作品) |
「かわさき市民ニュース」 2014年 (計30作品) | ♪ かわさき市民ニューステーマソング:soichiro tanabe |
年月 | 動画 | タイトル、内容、分類 | 開催日・場所、主催 |
担当 |
---|---|---|---|---|
2014年 12月 |
市民文化講演会「福島の子どもたちは、現状はどうなっているのか!」 毎年、夏と冬に福島の子どもたちを川崎に招待しているサマースクールの活動風景や、現在もなお、避難生活を余儀なくされている福島の現状などを報告。 【幸区、イベント】 |
・取材日:2014年12月17日 ・場所:川崎教職員会館(向河原) ・主催:川崎教育文化研究所、川崎教職員会館 |
あつし | |
川崎の工場夜景見学 外国人市民と共に 川崎市臨海部の工場夜景を川崎市観光協会のプロデュースで見学。外国人市民とともにマイクロバスでめぐる。 【幸区・川崎区、施設・サービス】 |
・取材日:2014年12月13日 ・場所:川崎区臨海部の工場地帯 ・主催:幸区多文化共生推進事業実行委員会、幸区役所生涯学習支援課 |
あつし | ||
川崎市体育館 閉館記念イベント 58年の長きにわたり市民に親しまれた川崎市体育館が、閉館となるため記念イベントが行われました。 |
・取材日:2014年12月6日、13日 ・場所:川崎市体育館 ・主催:川崎市体育館 |
ますじま、文、Toshi | ||
2014年 11月 |
地域福祉活動交流フェスティバル 川崎区内で活動する福祉関係団体の交流の場として今回は会場が広くなって開催された。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年11月15日 ・場所:川崎市教育文化会館 ・主催:川崎市川崎区社会福祉協議会 |
ますじま、Toshi、野口 | |
川崎市制90周年記念 歴史絵巻パレード 川崎市にまつわる歴史を仮装で見せる「歴史絵巻パレード」が、かわさき市民祭りに合わせ行われた。市制90周年記念で、2004年の同80周年に次いで3回目。武将やお姫さまなど和の装束が街を彩る。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年11月2日 ・場所:川崎駅東口一帯 ・主催:市制90周年記念事業実行委員会 |
ますじま、文、野口 | ||
2014年 10月 |
第250回 みやまえロビーコンサート 平成5年10月から始まった「みやまえロビーコンサート」。この10月で250回目を迎え、記念コンサート「音泉 Jazz Live in みやまえ」が開催された。その様子を取材。 【宮前区、コンサート】 |
・取材日:2014年10月11日 ・場所:宮前区役所第4会議室 ・主催:宮前区役所 |
pokopeko | |
かわさき市民しきん設立プロジェクト キックオフミーティング 市民から集めた寄付金を地域活動に助成する“ファンド”設立に向けたミーティング。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年10月5日 ・場所:川崎商工会議所 ・主催:かわさき市民しきん設立準備会 |
ますじま、文 | ||
2014年 8月 |
第21回 かわさきロボット競技大会 <若者のものづくり登竜門>として、総合技術的なロボットの製作を通じ、次世代産業を担う技術者の育成、技術力の向上を目的にした大会。その決勝戦を取材。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年8月24日 ・場所:川崎市産業振興会館 ・主催:かわさきロボット競技大会実行委員会 |
七ゼロ、あつし | |
第16回 みやまえ太鼓ミーティング 太鼓を通して宮前区の文化・伝統を再認識し、地域に根ざした個性豊かで魅力あるまちづくりをめざして開催されるイベントで、今年で16回目。 【宮前区、イベント】 |
・取材日:2014年8月23日 ・場所:宮前市民館大ホール・広場 ・主催:第16回響け!みやまえ太鼓ミーティング実行委員会、宮前区 |
pokopeko | ||
第40回 河原町団地祭 幸区の大規模団地内で毎年行われている夏祭りで、今年で40回目。8月3日の神輿と模擬店、盆踊りを取材。 【幸区、イベント】 |
・取材日:2014年8月3日 ・場所:河原町団地 ・主催:河原町連絡協議会 団地祭実行委員会 |
chiro、Pchan、Toshi | ||
第7回 エコ☆カップいかだ下り 廃材を利用して作ったいかだで多摩川を下るイベント。乗ったいかだは、解体して資源ゴミに分別しました。 【多摩区、イベント】 |
・取材日:2014年8月2日 ・場所:二ヶ領用水宿河原堰下 ・主催:川崎市多摩川施策推進課 NPO法人多摩川エコミュージアム |
あつし、pokopeko | ||
2014年 7月 |
第90回 かわさき起業家オーディション 川崎発の元気な企業を育てるため 年6回、広くビジネス・アイデアを募集。その最終選考会を取材しました。 【幸区、イベント】 |
・取材日:2014年7月25日 ・場所:川崎市産業振興会館 ・主催:公益財団法人 川崎市産業振興財団、川崎市 |
あつし | |
第10回 なかはらっぱ祭り 中原区民交流センター 通称なかはらっぱに登録の市民活動団体が展示や様々な企画を行い、川崎市出身の三姉妹ユニット、ちょっきんずが会場をレポートしました。 【中原区、イベント】 |
・取材日:2014年7月21日 ・場所:中原市民館 ・主催:中原市民活動の集い実行委員会、中原区役所 |
ますじま、Toshi、Pchan | ||
かわさき色輪っかつなぎ 川崎市内各所でつないだ色輪っかを7月6日、夕暮れ時の多摩川河川敷に大集結して、1本の色輪っかつなぎに。その長さ、2210mにもなりました。 【多摩区、イベント】 |
・取材日:2014年7月6日 ・場所:多摩川せせらぎ館横 ・主催:からふる! |
pokopeko、七ゼロ | ||
川崎市制90周年記念式典 1924年7月1日、川崎町、大師町、御幸村が合併し誕生した川崎市が今年90周年を迎え、記念式典が行われました。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年7月1日 ・場所:ミューザ川崎シンフォニーホール ・主催:川崎市 |
ますじま、文 | ||
2014年 5月 |
第14回 中原街道時代まつり 中原街道にちなんで、放鷹術の実演や日韓花嫁衣装の競演など色々な企画が実施されたイベント。 【中原区、イベント】 |
・取材日:2014年5月11日 ・場所:川崎市国際交流センター ・主催:中原街道時代まつり実行委員会 |
ますじま、七ゼロ、チカ | |
2014年 4月 |
石観音御開帳−川崎区観音− 普段は見ることのできないご本尊を12年に1度公開している川崎区にある石観音を取材。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年4月30日 ・場所:潮音殿石観音 ・主催:潮音殿石観音 |
ますじま | |
第29回二ヶ領用水 中原桃まつり 二ヶ領用水沿いに市民が桃を植え始めて35年、桃まつりは29回を数えます。過酷な環境の中、寿命の来た桃の木の再生が今後の課題です。 【中原区、イベント】 |
・開催日:2014年4月13日 ・場所:二ヶ領用水「家内橋」下流右岸 ・主催:二ヶ領用水・中原桃まつり実行委員会 |
マサノリ | ||
2014年 3月 |
おかがみ ふれあいまつり 川崎市のもっとも北部にある市民館、岡上分館と近隣で行われた活動発表や体験コーナーのイベント。 【麻生区、イベント】 |
・取材日:2014年3月30日 ・場所:麻生市民館岡上分館他 ・主催:おかがみふれあいまつり実行委員会 |
ますじま、Pchan | |
向丘ふれあいまつり 遊びを通して顔見知りを増やし、地域のつながりを密にするということで行われた向丘ふれあいまつり。高齢者と子供たちが笑顔で遊んでいました。 【宮前区、イベント】 |
・開催日:2014年3月29日 ・場所:県立東高根森林公園 ・主催:フレンド神木地域包括支援センター地域ケア会議、県立東高根森林公園 |
マサノリ、 chiro、MIYUKI |
||
シニアファッションショー 川崎区で開催 65歳以上のシニア世代の市民に健康で楽しい生活を送るきっかけづくりとして企画され、9回のレッスンを受けた54人が出演。テーマは「心躍る春 装いに思いをこめて」。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2014年3月20日 ・場所:サンピアンかわさき(川崎市立労働会館) ・主催:シニアファッションショー実行委員会 |
ますじま、文、野口、ヤマノイ | ||
中原の空襲跡を訪ねる 太平洋戦争末期、軍需工場があった中原区も米軍の爆撃により多くの被害がありました。中原玉川地区の空襲跡を訪ねるフィールドワークを取材しました。 【中原区、イベント】 |
・取材日:2014年3月15日 ・場所:中原玉川地区 ・主催:川崎中原の空襲・戦災を記録する会 |
マサノリ、Pchan | ||
2014年 2月 |
水辺の楽校 多摩川流域の「水辺の楽校」による交流発表会。小・中学生から大人まで、多摩川の自然について調べたことや、発見したことを、発表・提案しました。 【中原区、イベント】 |
・取材日:2014年2月22日 ・場所:エポックなかはら ・主催:川崎市水辺の楽校推進協議会、多摩川水辺の楽校シンポジウム実行委員会 |
chiro、pokopeko、MIYUKI | |
日本民家園 雪景色 2014年2月8日、20年ぶりとなる大雪の日。川崎市の日本民家園を訪れ、めったに見られない雪景色を撮影しました。 【多摩区、四季・風物】 |
・取材日:2014年2月8日 ・場所:川崎市立日本民家園 |
のりたま | ||
地域福祉活動交流フェスティバル 川崎区内で活動する福祉関係団体が参加。PRパネル展示、体験コーナー、福祉バザーなどが行われた。 【川崎区、イベント】 |
・開催日・2014年2月8日 ・場所・川崎市教育文化会館1・2階 ・主催・川崎区社会福祉協議会ボランティアセンター |
ますじま、Toshi | ||
草笛教室 身近にある草や木の葉で歌を吹く「草笛教室」が県立東高根森林公園で行われています。初心者の方にはベテランが丁寧に吹き方を指導する。懐かしい素朴な音色が響いた。 【宮前区、訓練・講習】 |
・取材日:2014年2月5日 ・場所:県立東高根森林公園・パークセンター ・主催:県立東高根森林公園 |
マサノリ | ||
2014年 1月 |
あさお不動のだるま市 関東地方最後に行われることから、「納めのだるま市」として親しまれている。普段さびれた不動だが、年に一度は大変な人出となる。 【麻生区、イベント】 |
・取材日:2014年1月28日 ・場所:麻生不動院境内 ・主催:麻生不動院 |
Pchan | |
高石神社の流鏑馬 麻生区の高石神社の流鏑馬の模様を紹介。一般の参拝者たちも参加できるため、大勢の人が集まった。 【麻生区、イベント】 |
・取材日:2014年1月13日 ・場所:高石神社境内 ・主催:高石神社流鏑馬保存会 |
Pchan、もも | ||
あさお芸術のまちコンサート 第100回目を迎える「あさお芸術のまちコンサート」を取材。近隣のボランティアの協力で運営されています。 【麻生区、コンサート】 |
・取材日:2014年1月7日 ・場所:麻生市民館ホール ・主催:あそお芸術のまちコンサート推進委員会 |
Pchan、pokopeko | ||
ベーゴマ大会 子どもから大人まで参加できるベーゴマ大会「民家園杯」。大会前の11時からは初心者向けのベーゴマ回し方教室も開催された。 【麻生区、イベント】 |
・取材日:2014年1月5日 ・場所:日本民家園 ・主催:日本民家園 |
谷山貞 |