「かわさき市民ニュース」アーカイブ 2011年のページです。
|
「かわさき市民ニュース」アーカイブ 2016年 (計11作品) 2015年 (計23作品) 2014年 (計30作品) 2013年 (計26作品) 2012年 (計36作品) |
「かわさき市民ニュース」 2011年 (計23作品) | ♪ かわさき市民ニューステーマソング:soichiro tanabe |
年月 | 動画 | タイトル、内容、分類 | 開催日・場所、主催 |
担当 |
---|---|---|---|---|
2011年 12月 |
扇島太陽光発電所 本発電所は国内最大級のメガソーラで、一般家庭3800軒分の電力を創り出す。炭酸ガス削減効果が大きな発電システムで、社会の関心も強い。 【川崎区、施設・サービス】 |
・場所:扇島太陽光発電所 | 文、Mori | |
kirara@アートしんゆり2011 クリスマスイベント 新百合ヶ丘駅周辺で毎年開催されているイルミネーションイベント。イルミネーションの"光"が見る人の心を明るくさせる。冬の新百合ヶ丘の「光の芸術」。 【麻生区、四季・風物】 |
・開催日:2011年12 月17日 ・場所:新百合ヶ丘駅南口ペデストリアンデッキ中央広場 ・主催:kirara@アートしんゆり |
pokopeko | ||
2011年 11月 |
S級グルメ キムチグランプリ2011 川崎区桜本商店街で第1回キムチグランプリを開催。キムチは海の物・山の物を材料とし、乳酸発酵させた食品で、各家庭で味が異なる。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2011年11月20日 ・場所:桜本商店街 ・主催:キムチグランプリ実行委員会 |
文、ますじま、ヤマノイ | |
第34回 かわさき市民まつり 毎年恒例の市内最大級の市民参加型イベント。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2011年11月6日 ・場所:川崎区富士見公園 ・主催:かわさき市民祭り実行委員会 |
野口、ますじま、Mori | ||
日本民家園まつり 有形民俗文化財・旧船越の舞台で行われた、あきる野座による農村歌舞伎公演。演目は義経千本桜・伏見稲荷鳥居前の場。 【多摩区、伝統・芸能】 |
・開催日:2011年11月3日 ・場所:日本民家園 旧船越の舞台 ・主催:日本民家園 |
chiro、とも、Mori | ||
2011年 10月 |
禅寺丸柿 甘ガキの元祖といわれる禅寺丸柿。毎年行われる禅寺丸柿祭りや、禅寺丸柿を使った名物などを紹介。 【麻生区、四季・風物】 |
・取材日:2011年10月16日 | マサノリ、Toshi、さゆり、Mori | |
第17回 水鳥の祭 水鳥とはサンズイに酉(とり)と書き、酒をしゃれたもの。その昔、大師河原で行われた酒飲み合戦をユーモラスに再現する地域おこしイベント。 【川崎区、伝統・芸能】 |
・開催日:2011年10月16日 ・場所:川崎大師平間寺 若宮八幡宮 等 ・主催:酒合戦水鳥の祭実行委員会 |
とも、ますじま、Mori | ||
第15回 かわさきハロウィン 15回を迎えた日本最大級規模のハロウィン・イベント。仮装行列参加者は3500人、今回からスタート地点を2か所に増やす。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2011年10 月22日〜30日 ・場所:川崎駅東口一帯 ・主催:カワサキ ハロウィン プロジェクト |
野口、ますじま、Mori | ||
くすりと健康フェアかわさき2011 くすりと健康の週間に毎年行われている啓発イベント。薬の正しい使い方、薬物乱用防止、健康測定などのコーナーで構成。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2011年10月23日 ・場所:川崎地下街アゼリアサンライト広場JR川崎駅東口地下街 ・主催:くすりと健康フェアかわさき2011実行委員会 |
ますじま | ||
野外コンサート瀋秀園 大師公園の瀋秀園で行われた第5回夜間野外コンサート。弦楽器・金管楽器・二胡等の美しい音色が、水面を吹き渡る冷風にのって幽玄な世界を醸成。 【川崎区、コンサート】 |
・開催日:2011年10月8日 ・場所:瀋秀園 ・主催:財団法人 川崎市公園緑地協会 |
文 | ||
多摩川花火大会 東日本大震災の復興支援を目的に開催。花火は川崎市出身・坂本九を偲び「九ちゃんと一緒に。がんばろう!日本 fromかわさき」をテーマに打ち上げ。 【高津区、四季・風物】 |
・開催日:2011年10月1日 ・場所:川崎市高津区諏訪・多摩川河川敷 ・主催:川崎市、一般社団法人川崎市観光協会、高津観光協会 |
chiro、hal、Mori | ||
2011年 9月 |
自転車タクシー 第2回中原区エコカフェで「持続可能な地域交通を考える会」がおこなった自転車タクシーのデモンストレーション。 【中原区、施設・サービス】 |
・開催日:2011年9月24日 ・場所:川崎市市民ミュージアム ・主催:持続可能な地域交通を考える会 |
マサノリ、さゆり、Mori | |
県指定無形民俗文化財 菅の獅子舞 五穀豊穣、天下泰平を願う「菅の獅子舞」。1187年、最初に児童により舞われたことに因み、地元の中学生が舞手になる様子を紹介。 【多摩区・伝統・芸能】 |
・開催日:2011年9月11日 ・場所:菅薬師堂 ・主催:菅獅子舞保存会 |
chiro、マサノリ、Mori | ||
日本民家園&青少年科学館連携事業 お月見をしよう 昔風のお月見を子供たちに体験してもらおうというイベント。ボランティアにお手伝いいただき石臼で粉を作り、こねてまるめて月見団子を作り、飾り付け。 【多摩区・四季・風物】 |
・開催日:2011年9月10日 ・場所:日本民家園 ・主催:日本民家園、青少年科学館 |
マサノリ、hal、Mori | ||
多摩川梨のもぎ取り 観光協会が行った多摩川梨のもぎ取りを取材。秋の味覚多摩川梨を、お客さんが収穫する観光農園の様子を収録。 【多摩区、四季・風物】 |
・開催日:2011年9月6日 ・場所:稲田堤 まるや梨園 ・主催:川崎市観光協会 |
マサノリ、Toshi、とも、Mpri | ||
2011年 8月 |
なつやすみ野外上映会 いつもは野外で行われる上映会が、今回は天候の影響により室内で開催。親子で楽しめるイベントも同時開催。 【麻生区、イベント】 |
・開催日:2011年8月20日 ・場所:川崎市立麻生小学校 ・主催:NPO法人KAWASAKIアーツ |
ますじま、野口、chiro、hal、ヤマノイ | |
日本映画大学 わくわく体験ツアー 親子で参加できるワークショップとして開催。募集人数をはるかに超える応募で、抽選にて参加者を決定。新設された校舎やスタジオも見どころ。 【麻生区、訓練・講習】 |
・開催日:2011年8月20日 ・場所:日本映画大学白山校舎 ・主催:川崎市麻生区役所こども支援室 ・協力:日本映画大学 |
さゆり、chiro、hal、Mori | ||
LA CITTADELLA 真夏の二大イベント 夏のイベントとして、夏まつりと80's Night Fiverが同日に開催。80's Night Fiverはいわゆるディスコで、ディスコ世代の方が多く参加し、盛り上がっていた。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2011年8月12日〜14日/8月15日 ・場所:ラ チッタデッラ、LA CITTADELLA ・主催:チネチッタ通り商店街振興組合、LA CITTADELLA |
さゆり | ||
橘の元気を全国に! 第32回 橘ふるさと祭り 高津区南部・橘の「ふるさと祭り」。東日本大震災の復興への願いを込めて開催され、東北地方の物産展や防災・節電コーナーなどを紹介。 【高津区、イベント】 |
・開催日:2011年8月7日 ・場所:川崎市民プラザ ・主催:第32回橘ふるさと祭り実行委員会 |
chiro、さゆり、Mori | ||
2011年 7月 |
夏の風物詩 川崎大師 風鈴市 全国から集められた900種類、3万個のお国自慢の風鈴が展示即売され、涼やかな音色が境内いっぱいに鳴り響く様子を紹介。 【川崎区、四季・風物】 |
・開催日:2011年7月17日〜21日 ・場所:川崎大師 ・主催:川崎大師観光協会 |
chiro、Toshi、マサノリ、さゆり、Mori | |
第16回 かわさき大師サマーフェスタ クイズ・ウォークラリー 毎年海の日に行われるイベント。クイズウォークラリーは27ヵ所あるポイントのうち7か所を回ると、抽選で賞品がもらえることから子供たちに人気がある。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2011年7月18日 ・場所:川崎大師周辺 ・主催:かわさき大師サマーフェスタ2011実行委員会、川崎区役所 |
マサノリ、Toshi、とも、ますじま、Mori | ||
「ブレドッグ」誕生 ドイツをイメージし、元住吉ブレーメン通り商店街の名物になることを願ってホットドッグを開発。 【中原区、施設・サービス】 |
・企画:ブレーメン通り商店街 | さゆり、Mori | ||
いつでも誰でもコンサート 主に川崎市内で活動する街の音楽家によるランチタイムのコンサート。毎月第1・第3水曜日が定例開催日。常連客も多い。 【川崎区、コンサート】 |
・開催日:2011年7月6日 ・場所:川崎市役所第3庁舎1階ロビー ・主催:川崎区役所地域振興課 |
ますじま、とも、naka、文、さゆり、Mori |