「かわさき市民ニュース」アーカイブ 2013年のページです。
|
「かわさき市民ニュース」アーカイブ 2016年 (計11作品) 2015年 (計23作品) 2014年 (計30作品) 2012年 (計36作品) 2011年 (計23作品) |
「かわさき市民ニュース」 2013年 (計26作品) | ♪ かわさき市民ニューステーマソング:soichiro tanabe |
年月 | 動画 | タイトル、内容、分類 | 開催日・場所、主催 |
担当 |
---|---|---|---|---|
2013年 11月 |
登戸研究所と企画展「本土決戦と秘密戦」 明治大学生田キャンパスには戦争時、陸軍科学研究所がありました。現在は登戸研究所資料館として当時の秘密戦に関する資料を展示しています。来年3月8日まで、新しく発見された資料とともに企画展「本土決戦と秘密戦」が開かれています。 【多摩区、施設・サービス】 |
・取材日:2013年11月24日 ・場所:明治大学生田キャンパス内 ・主催:明治大学平和教育登戸研究所資料館 |
マサノリ、 chiro |
|
第29回 日本のまつり 川崎区桜本商店街で開催されたイベントで、コリアンフードコーナーを含む。太鼓、餅つき、ライブ演奏、神輿練り、プンムルノリパレードなどが行われた。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2013年11月17日 ・場所:川崎区桜本商店街 ・主催:桜本商店街振興組合 |
ますじま、文 | ||
子育てひろば きょうぶん 川崎市教育文化会館では、子育て中の保護者の方と お子様のための遊びの場を提供しています。子育てママ同士のおしゃべり場として、前半はお遊び、後半は親子で楽しめるミニイベントをおこなっています。 【川崎区、施設・サービス】 |
・開催日:毎月第2水曜日、第4木曜日 ・場所:5階茶華道教室 ・主催:川崎市教育文化会館 |
マサノリ | ||
武蔵野太鼓 2013 川崎市を拠点に活動している創作和太鼓集団「武蔵野太鼓保存会」の演奏会。今年は「2013 伝統を守り次代につなぐ」をテーマに開催されました。 【高津区、コンサート】 |
・開催日:2013年11月4日 ・場所:すくらむ21 ・主催:武蔵野太鼓保存会 |
chiro、マサノリ、Toshi、MIYUKI | ||
2013年 10月 |
第17回 川崎ハロウィンパレード 国内最大級のハロウィン・パレード。26日はキッズ700名、27日は一般3,000名が仮装し、観客11万人を集め、川崎駅東口一帯を埋め尽くした。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2013年10月26日・27日 ・主催:カワサキ ハロウィン プロジェクト ・場所:川崎駅東口一帯 |
pokopeko、ますじま、アンノン | |
2013年 9月 |
東海道かわさき宿交流館 開館 旧東海道沿いに東海道かわさき宿交流館が完成し、開館記念式典が行われました。かわさき宿の歴史を知り・学び・休むことができる展示室等をご紹介します。 【川崎区、施設・サービス】 |
・取材日:2013年9月28日・29日 ・場所:東海道かわさき宿交流館 ・主催:川崎市 |
ますじま、文、hal | |
第6回 エコ★カップいかだ下り エコな材料で作ったいかだに乗って多摩川を下りました。乗ったいかだは、解体して資源ゴミに分別しました。 【多摩区、イベント】 |
・取材日:2013年9月7日 ・場所:二ヶ領用水宿河原堰下〜多摩高等学校裏河川敷 ・主催:川崎市多摩川施策推進課 NPO法人多摩川エコミュージアム |
pokopeko、マサノリ | ||
2013年 8月 |
第20回 かわさきロボット競技大会「ピースメイカーの戦い」 前日の予選を勝ち抜いた48チームがトーナメント戦で決勝出場を目指しました。その中からロボット名「ピースメイカー」の戦いを追いました。 【川崎区、イベント】 |
・取材日:2013年8月25日 ・場所:川崎市産業振興会館 ・主催:かわさきロボット競技大会実行委員会事務局 |
マサノリ、文 | |
「原爆展・特別展」ナガサキの原爆 今から68年前の8月、広島と長崎に原子爆弾が投下され、多くの命が一瞬のうちに奪われた。「原爆展・特別展」では、「ナガサキの原爆」に焦点を当て、写真パネルや展示品により紹介。 【中原区、イベント】 |
・開催日:2013年8月1日〜9月1日 ・場所:川崎市平和館 ・主催:川崎市 |
マサノリ、Toshi | ||
第10回 かわさきサイエンスチャレンジ 8月17日、18日の二日間にわたり行われた、子供たちのための体験型科学イベント。13の団体、企業が子供たちの物作りや実験をサポートする。 【高津区、イベント】 |
・取材日:2013年8月17日 ・場所:かながわサイエンスパーク ・主催:かわさきサイエンスチャレンジ実行委員会 |
マサノリ | ||
2013年 7月 |
夢パまつり 子どもが自由にありのままの姿でいられる場所「夢パーク」。祝10周年の「夢パまつり」を取材。ウォータースライダーや散水シャワー、ドラム缶風呂などの水あそびを紹介します。 【高津区、イベント】 |
・取材日:2013年7月21日 ・場所:川崎市子ども夢パーク ・主催:川崎市子ども夢パーク |
pokopeko | |
大師ワークショップ「職員が動画にチャレンジ」 大師ワークショップ職員が、9月21日 川崎大師の野外上映会で発表される動画を制作。作品は大師周辺とワークショップを紹介予定。キネマサークルは動画制作をアドバイス。 【川崎区、訓練・講習】 |
・取材日:2013年7月11・15・17日 ・場所:川崎大師周辺 | 文、ますじま | ||
2013年 6月 |
第16回 妙楽寺あじさいまつり 川崎市妙楽寺のあじさいまつり。多勢の人に親しまれ観賞に来る人が多くなった。 【多摩区、四季・風物】 |
・取材日:2013年6月16日 ・場所:妙楽寺 |
pokopeko | |
2013年 5月 |
生田緑地 春のばら苑とボランティア 春と秋に公開されるばら苑。180名のボランティアで、苑内のばらをメンテナンスしている様子を収録。 【多摩区、四季・風物】 |
・取材日:2013年5月22日、5月28日 ・場所:川崎市生田緑地ばら苑 ・主催:川崎市 |
pokopeko、マサノリ | |
川崎市畜産まつり 縁遠くなりつつある、市民と家畜の関係改善の一環として企画されました。そして、子供たちは沢山の家畜に触れ、遊び、喜んでいました。 【中原区、イベント】 |
・開催日:2013年5月19日 ・場所:等々力緑地 催し物広場 ・主催:川崎市畜産まつり運営協議会 |
谷山貞、chiro、MIYUKI |
||
はいさいFESTA 2013 今年10周年を迎えた沖縄県外で国内最大級の沖縄フェスティバル。来場者は4日間で20万人。 【川崎区、イベント】 |
開催日:2013年5月3日〜6日 場所:LACITTADELLA 主催:チネチッタ通り商店街振興組合 |
ますじま、野口、もも | ||
2013年 4月 |
柿生郷土史料館 中学校の中にある珍しい「柿生郷土史料館」。設立のいきさつ、特徴、展示物、活動内容、目指しているもの、等を紹介。 【麻生区、施設・サービス】 |
・取材日:2013年4月27日 ・場所:川崎市麻生区柿生中学校内「柿生郷土史料館」 |
Pchan、Toshi、もも | |
第9回 かわさき楽大師 「願いごとが叶う大師(まち)」をテーマに、地域のランドマーク”川崎大師平間寺”の寺町にある商店街と地域町会、地元企業、学校などが一体となり、おもてなし。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2013年4月21日 ・場所:川崎大師・大師公園一帯 ・主催:かわさき楽大師プロジェクト実行委員会 |
ますじま | ||
2013年 3月 |
昔のくらし 今のくらし 2013 毎年、年明けに市民ミュージアムで行われる「昔のくらし今のくらし2013」を取材。学芸員による展示説明、ガリ版による印刷体験などを収録。 【中原区、イベント】 |
・開催日:2013年3月24日 ・場所:等々力 市民ミュージアム ・主催:川崎市市民ミュージアム |
マサノリ、Toshi | |
映像制作講習会「撮る・つなぐ・みせる」 日本映画大学安岡教授を講師に迎え、日本映画大学の校舎で映像を学ぶことのできる滅多にない機会。「見せる」ことを意識した撮影・編集を学んだ。 【麻生区、訓練・講習】 |
・開催日:2013年3月23日 ・場所:日本映画大学白山校舎 ・主催:NPO法人かわさきMOVEART00隊 |
さゆり、マサノリ | ||
津波避難訓練 川崎市で初めての津波を想定した避難訓練。防災講座も行われた。参加者は市の想定を上回る1000人。 【川崎区、訓練・講習】 |
・開催日:2012年3月20日 ・場所:川崎市立大島小学校・臨港中学校 ・主催:川崎市危機管理室 |
ますじま | ||
2013年 2月 |
地域福祉活動交流フェスティバル 川崎区内で活動する地域福祉活動団体が一堂に会し、市民と交流をはかる。 【川崎区、イベント】 |
・開催日:2013年2月16日 ・場所:川崎市教育文化会館 ・主催:川崎区ボランティアセンター |
ますじま、Toshi |
|
川崎ハートフルエイジファッションショー 65歳以上の区民モデルを公募し、4か月のレッスンを経て「おしゃれは元気のみなもと」を合言葉にファンション・ショーを開催。 【麻生区、イベント】 |
・開催日:2013年2月20日 ・場所:麻生市民館大ホール ・主催:麻生ハートフルフレンズ・麻生区役所 |
ますじま、pokopeko、Pchan | ||
2013年 1月 |
ゴーゴー☆かわさキッズ マンカラ大会 市内53の子ども文化センターが参加する交流イベント。マンカラは世界中で最も普及しているといわれるボードゲーム。 【中原区、イベント】 |
・開催日:2013年1月12日 ・場所:中原市民館 ・主催:かわさき市民活動センター |
ますじま、Toshi、アンノン | |
多摩区消防出初式 消防署員がユルキャラのヌイグルミを着て、地域住民と交流。出初式におなじみの「梯子乗」は、今年の代表会場の宮前総合訓練所で実施。 【多摩区、訓練・講習】 |
・開催日:2013年1月11日 ・場所:よみうりランド駐車場 ・主催:多摩消防署、多摩消防団 |
谷山貞、マサノリ | ||
ゴーゴー☆かわさキッズ BUNBUNステージ 市内子ども文化センターで活躍している子供たちの発表会「BUNBUNステージ」。ダンスや歌、演奏の一部を紹介。 【高津区、イベント】 |
・開催日:2013年1月5日 ・場所:高津市民館大ホール ・主催:かわさき市民活動センター |
chiro、Toshi、マサノリ、アンノン、MIYUKI |